二階微分方程式の数値求解 (2)
とりあえず、クラスへの実装の話は置いておいて、
無骨にプログラミングして、計算してみました。
刻みを h = 0.1 に設定して、計算した結果。
偶関数の初期条件の場合。

奇関数の初期条件の場合。

赤が計算結果で、青が解析解。
比較してみると、きちんと計算できてそうです。
せっかくなので、刻みをどれだけ粗くできるかチェックしてみることに。
h = 0.2

h = 0.5

h = 1

さすがに、ここまで粗くすると、少しずれが見えてきましたが、
結構、粗くても大丈夫なんですね。
振動周期の1/10程度なら大丈夫ということが分かりました。
というわけで、次回、シュレディンガー方程式の計算を試してみたいと思います。
無骨にプログラミングして、計算してみました。
刻みを h = 0.1 に設定して、計算した結果。
偶関数の初期条件の場合。

奇関数の初期条件の場合。

赤が計算結果で、青が解析解。
比較してみると、きちんと計算できてそうです。
せっかくなので、刻みをどれだけ粗くできるかチェックしてみることに。
h = 0.2

h = 0.5

h = 1

さすがに、ここまで粗くすると、少しずれが見えてきましたが、
結構、粗くても大丈夫なんですね。
振動周期の1/10程度なら大丈夫ということが分かりました。
というわけで、次回、シュレディンガー方程式の計算を試してみたいと思います。
スポンサーサイト
コメント